今日の塾長 発達障害の子の勉強法 ここ最近よく「発達障害」という言葉を耳にするようになった。学校に勤めていたときはあまり耳にしなかったので、多分この言葉が一般的になってきたのはここ20年くらいだろうか。もちろん、今から思えば、「あのときのFくんは、発達障害だったんだろうな」... 2025.03.14 今日の塾長勉強のヒント
勉強のヒント 理由は何でもいい… 塾をやっているかぎり、「どうやったら子どもたちの成績を上げることができるか」ということは常に考えていたりする。その方法がわかれば多分大金持ちになれたりすると思うのだが、20年以上もやってきて「これやったら全員成績が絶対に上がりますよ」という... 2025.03.04 勉強のヒント
勉強のヒント ニュースレター配信しました 今月行われた中間テスト、本日成績表が配られたようで、何人かは持ってきてくれました。まあ、1年生なんかは数学90点でも150番を超えるようなテストですので、 あまり一喜一憂しない よう伝えてあります。あ、ちなみに教室には成績票を持ってくるよう... 2024.05.30 勉強のヒント
勉強のヒント 積極的に関わることも大事 家スタの受講生の保護者から勉強のことについて相談を受けた。成績が下がってきているがどうしたらいいか、と。本人のやる気が起きないらしい。で、ここから書くことは、すべての子どもに当てはまるわけではないので、聞き流してもらってもいいが、普段から親... 2024.01.24 勉強のヒント
勉強のヒント 勉強することが目的ではない 「頑張って勉強する」=「成績が上がる」訳では無い。きれいなノートを作ったところで、きちんと宿題したところで、一生懸命頑張ったところで、「勉強を頑張ること」を目指していては成績は上がらない。「成績を上げること」を目指して始めて成績が上がる。 2023.09.11 勉強のヒント