「塾で先に習ったのに、学校でやる頃には忘れてしまっている。」
そんな相談を、中学生の保護者の方からいただいた。
うちは以前から先取り学習。
3年生の勉強は夏に終わったし、2年生の勉強は先月終わったし。
だからこれは珍しいことではない。
むしろ「よくある」悩みのひとつ。
そもそも先取り学習は、忘れることを前提にしている。
つまり、学校で習うときが“定着のチャンス”になる。
ここをうまく活かせるかどうかで、成果が変わる。
コツは、学校で同じ単元を学ぶ直前に「思い出す」こと。
塾のプリントやノートを見返すだけでいい。
10分でもいい。
それだけで、記憶のスイッチが入る。
学校の授業で「これ、塾でやったな」と思える瞬間がある。
「あ、知ってる」と感じた内容ほど、記憶に残る。
だから、忘れてしまうことを怖がらなくていい。
塾で先取り、学校で再確認。
この流れが自然に回り始めると、学習は強くなる。
“忘れる→思い出す→わかる”の循環ができれば、もう大丈夫。
なんか久しぶりに真面目なことを書いたような…


コメント