今日は小中学校の修了式。
いよいよ明日からは春休みである。
教員の春休みというと意外と忙しい。
教員時代のほぼ半分は6年生担任だったので、卒業させてから修了式までは中学校へ送るための資料作りに追われていたような気がする。
指導要録とその写しを作っていた。
しかもひたすら手書き。
管理職によっては下書きを見せてから清書だったりするのでもう時間がかかって仕方ない。
最近ではきっとパソコンなんだろうな。
あと、中学校のクラス編成もやってた。
そしてその後は中学校へ出向いて引き継ぎなんかやったときもあったっけ。
「このクラスの〇〇くんは▲▲なので、注意しておいて下さい。念の為、仲の良い□□くんを同じクラスにしております。」
「●●さんと◎◎さんは親同士が仲が悪いので、一緒にしないほうがいいです」
とか、絶対に他では言えないような話もあったりする。
大抵のトラブルは勉強のことではなく、人間関係だったりするので後で
「なんでこんなクラス編成したんだ」
と怒られてもいけないので、それなりに一生懸命考えてやったっけ。。
でもそれだけ一生懸命クラス編成しても、他の学校の生徒と化学反応を起こして結局はなんの役にも立たなかったりするんだが。
あとは使った教室の掃除。
次の先生に怒られないよう、隅々まで掃除して、掲示物剥がしたり、ワックスかけたり、荷物をまとめたり…
他の学校に異動となると、更に色々と忙しく、引き継ぎの資料をまとめたり、いらない資料を処分したり、アチラコチラ飲みに連れて行ってもらったり…
それなりに忙しい、先生の春休みでした。
コメント